山西派車氏形意拳 土曜教室(4月)
山西派車氏形意門・趙玉祥老師直伝の伝統形意拳を基礎から指導致します。
BABジャパン社発売の書籍及びDVD「形意拳の真髄」で紹介されている
「柔らかい風格」の形意拳です。
武術初心者の方でも御参加頂けます。
当日飛び入り参加でも結構です。
| 日時 | 平成25年4月6日(土) 10:00~12:00 平成25年4月13日(土) 10:00~12:00 平成25年4月20日(土) 10:00~12:00 平成25年4月27日(土) 10:00~12:00 | 
|---|---|
| 場所 | 永谷フリースタジオ新宿Fu-+PLUS(ふーぷらす) 東京都新宿区歌舞伎町2-45-5 新宿永谷ビル8F (1階に株式会社永谷・新宿営業所の入っているビルの8階) ・JR「新宿駅」より徒歩8分 ・JR「新大久保駅」より徒歩8分 ・西武線「西武新宿駅」より徒歩1分 参照サイト 大きな地図で見る | 
| 内容 | 三体式站樁功・三体式推掌・五行拳・対練 | 
| 参加費 | 2,000円 | 
| 持ち物 | 着替え、タオル、水分補給できるもの、室内靴 | 
| 連絡先 | お問い合わせよりご連絡ください | 
| 参照サイト | |
| 関連書籍等 | 
 | 
山西派車氏形意拳 木曜夜間教室(4月)
山西派車氏形意門・趙玉祥老師直伝の伝統形意拳を基礎から指導致します。
BABジャパン社発売の書籍及びDVD「形意拳の真髄」で紹介されている
「柔らかい風格」の形意拳です。
武術初心者の方でも御参加頂けます。
当日飛び入り参加でも結構です。
| 日時 | 平成25年4月4日(木)19:30~21:00 平成25年4月11日(木)19:30~21:00 平成25年4月18日(木)19:30~21:00 平成25年4月25日(木)19:30~21:00 | 
|---|---|
| 場所 | 永谷フリースタジオ新宿Fu-+PLUS(ふーぷらす) 東京都新宿区歌舞伎町2-45-5 新宿永谷ビル8F (1階に株式会社永谷・新宿営業所の入っているビルの8階) ・JR「新宿駅」より徒歩8分 ・JR「新大久保駅」より徒歩8分 ・西武線「西武新宿駅」より徒歩1分 参照サイト 大きな地図で見る | 
| 内容 | 基本功、三体式站椿功、三体式推掌、五行拳、対練、套路 他 | 
| 参加費 | 1,500円 | 
| 持ち物 | 着替え、タオル、水分補給できるもの、室内靴 | 
| 連絡先 | お問い合わせよりご連絡ください | 
| 参照サイト | |
| 関連書籍等 | 
 | 
山西派車氏形意拳 木曜夜間教室(3月)
山西派車氏形意門・趙玉祥老師直伝の伝統形意拳を基礎から指導致します。
BABジャパン社発売の書籍及びDVD「形意拳の真髄」で紹介されている
「柔らかい風格」の形意拳です。
武術初心者の方でも御参加頂けます。
当日飛び入り参加でも結構です。
| 日時 | 平成25年3月7日(木)19:30~21:00 平成25年3月14日(木)19:30~21:00 平成25年3月21日(木)19:30~21:00 平成25年3月28日(木)19:30~21:00 | 
|---|---|
| 場所 | 永谷フリースタジオ新宿Fu-+PLUS(ふーぷらす) 東京都新宿区歌舞伎町2-45-5 新宿永谷ビル8F (1階に株式会社永谷・新宿営業所の入っているビルの8階) ・JR「新宿駅」より徒歩8分 ・JR「新大久保駅」より徒歩8分 ・西武線「西武新宿駅」より徒歩1分 参照サイト 大きな地図で見る | 
| 内容 | 基本功、三体式站椿功、三体式推掌、五行拳、対練、套路 他 | 
| 参加費 | 1,500円 | 
| 持ち物 | 着替え、タオル、水分補給できるもの、室内靴 | 
| 連絡先 | お問い合わせよりご連絡ください | 
| 参照サイト | |
| 関連書籍等 | 
 | 
動画 武術的身体操作法Vol.1 をYoutubeにアップしました
武術的身体操作法をYouTubeにて公開致しました。
今回の動画の身体操作上の要素は次のとおり。
動作1:「腰を浮かす」
脚の力ではなく、腰を宙に浮き上げる感覚で行う。
形意拳の十二形のうちの「龍形」の動作を一部利用した運動。
脚の力で飛び上がろうとせず、腰並びにそこから上にある体幹部が
宙に浮き上がる感覚をもって行います。
脚は腰の動きに従い、自然に巻き下り、自然に伸びます。
動作2:「体軸の確立」と「意識の活用」
体軸を通した状態で回転方向へ意識を向ける。
八卦掌の擺扣歩を利用した運動。
八卦掌の基本歩法である「擺歩」と「扣歩」を練習した上でできるだく小さく回転する。
まずは、体軸がしっかりと通っている事が重要。
次に、足を動かそうとは考えず、ただ意識を回転方向先へと向け続ける。
そうすると、身体は自然に回転し始め、足は自然についてくる。
意識で体をコントロールする一例。
動作3:「腰を浮かす」
腰を瞬間的に浮かし、脚を自由にする。
日本武道で行う「正座」からの蹴り。
技としての効果を求めているのではなく、腰をフッと浮かす事と、
その際に脚を力ませない事を学びます。
脚で腰を浮かそうとか、脚に力を込めて蹴り出そうとか考えると、
脚が力み、スムーズに蹴り出す事ができません。
  
このように、力を入れるべき箇所と抜くべき箇所を明確にし、
意識でコントロールする事は身体を操作する上で、とても重要な事なのです。
他の動画も旺龍堂のYouTubeチャンネルにて公開中です。
山西派車氏形意拳 土曜教室(3月)
山西派車氏形意門・趙玉祥老師直伝の伝統形意拳を基礎から指導致します。
BABジャパン社発売の書籍及びDVD「形意拳の真髄」で紹介されている
「柔らかい風格」の形意拳です。
武術初心者の方でも御参加頂けます。
当日飛び入り参加でも結構です。
| 日時 | 平成25年3月2日(土) 10:00~12:00 平成25年3月9日(土) 10:00~12:00 平成25年3月16日(土) 10:00~12:00 平成25年3月30日(土) 10:00~12:00 | 
|---|---|
| 場所 | 永谷フリースタジオ新宿Fu-+PLUS(ふーぷらす) 東京都新宿区歌舞伎町2-45-5 新宿永谷ビル8F (1階に株式会社永谷・新宿営業所の入っているビルの8階) ・JR「新宿駅」より徒歩8分 ・JR「新大久保駅」より徒歩8分 ・西武線「西武新宿駅」より徒歩1分 参照サイト 大きな地図で見る | 
| 内容 | 三体式站樁功・三体式推掌・五行拳・対練 | 
| 参加費 | 2,000円 | 
| 持ち物 | 着替え、タオル、水分補給できるもの、室内靴 | 
| 連絡先 | お問い合わせよりご連絡ください | 
| 参照サイト | |
| 関連書籍等 | 
 | 



















